「どの曲が良かったか」のアンケートで、私が振った「主よ、人の望みの喜びよ」が最下位に沈んでしまいました。
実は前回第18回も、これまた私の振った「アリランと赤とんぼ」が最下位となっておりました。
これを受けて、特に今回「主よ〜」については最下位だけにはならぬよう、自分なりに努力をしたつもりではありますが、結果として2年連続最下位。「主よ〜」も「アリラン〜」も、個人的にはそれなりに力を入れて取り組んだつもりなので、かなりショックを受けております。
私が諏訪市吹の指揮をするのも第5回以来15回連続となっており、その間私自身が勉強しているかというと、実際には勉強はそれほどしていない。それなのにまったく偉そうにしているのは事実であります。
ですから、金子先生はもちろん、勉強し続けて技術を向上している団内指揮者や、フレッシュな感覚と謙虚な態度で団員の支持を受けている団内指揮者に敗れ去るのは当然のことなのでしょう。
かといって、今まで以上にがんばれというのも、個人的には厳しいです。もちろんがんばりますが、限界があるように感じています。
なので、クビにしてもらうしかないかな、などと思っていたある日、たまったテレビの録画を見ていたら、ジャズピアニストの小曽根真さんが「音楽より自分が大切な人がいると面倒なんですけど、今回は最初から全てがひとつのところへ向かってたから…」と語っているのを目にしました。(※)
そうですね。確かに私は音楽より自分を大事にしていたのかもしれない。だからこういう結果を招いたのかも、と思い当たりました。
多分、齢40を超えて、私の性格はそれほど変わらないでしょうし、こと諏訪市吹に対して態度を変えるつもりもありません。ただ、音楽に対する考え方はもう少し真摯に向き合っていかなければ、と思っている今日この頃です。
なので、私に棒を振ることを許していただけるのであれば、そんな態度で、これからスコアや指揮台に向かいたいと思います。もちろん、クビにしていただいても文句は言いませんが。
以上、タワゴト終わり。
(※)テレビ朝日「題名のない音楽会」2013年7月21日放映分。小曽根氏が佐渡裕指揮、シエナ・ウインド・オーケストラと「ラプソディ・イン・ブルー」を演奏。超名演です。