諏訪市民吹奏楽団 第22回定期演奏会(2016.12.11)
お客様アンケート 集計結果(2)


4.演奏会を何で知ったか?

●全体集計 (複数回答)
ポスター4134
チラシ3934
新聞記事・広告10491
インターネットの情報129
案内状をもらった7569
団員の案内1860
その他5454

【その他の内訳】
春富中生徒の親・関係者(12)、中学生から紹介された(1)、家族が出演している(1)
友人・知人から聞いた、誘われた(10)、家族と一緒に来た(2)
学校の案内で知った(2)、先輩の勧め(1)
茅野市の広報・茅野市民館の予定表で知った(2)、茅野市民館に来て知った(1)

【コメント】
赤字は「団員の案内」と答えた人を除いた集計結果=つまり、純粋に各種媒体を見て来た人の数。

●年代別集計
 ポスターチラシ新聞関係ネット案内状団員からその他
10代以下105205279
20代20033170
30代35211153
40代6454103422
50代43729456
60代5937019175
70代以上91250127309


【コメント】
グラフは回答総数に対する比率:合計(n=458)、ヤング(20代以下、n=77)、ミドル(30〜50代、n=180)、シニア(60代以上、n=194)。
したがって、合計は100%を大きく超える。
インターネットについては「その他」に入れた。

ヤング・ミドル層では団員の声かけが大きいのだが、相変わらずシニア層では新聞の比率が高い。
ミドル層の「その他」は、やはり春富中関係(生徒の親など)との回答が多い。

このデータを見ると、いつもポスターとチラシの効果について考えてしまう。
集客効果がないとは言わないが、作成の手間と金銭的コスト、張り出しや挟み込みの負担を考えると、費用対効果としてはどうなのだろうか?


前のページへ 次のページへ