諏訪市民吹奏楽団 第28回定期演奏会(2022.12.4)
お客様アンケート 集計結果(2)


3.演奏会を何で知ったか?

●全体集計 (複数回答)
ポスター76
チラシ1210
新聞記事・広告2522
インターネットの情報97
案内状をもらった6758
団員の案内1130
その他1817

【その他の内訳】
友人・知人から聞いた・誘われた(9)、茅野市の広報で知った(2)、家族と一緒に来た(1)、
金子先生の紹介(1)、上社の杜音楽祭での告知で知った(1)

【コメント】
赤字は「団員の案内」と答えた人を除いた集計結果=つまり、純粋に各種媒体を見て来た人の数。
今回、新聞広告は出していないが、選択肢は「新聞記事・広告」としてある。

●年代別集計
 ポスターチラシ新聞関係ネット案内状団員からその他
10代以下2331381
20代00020180
30代01210161
40代01436150
50代10109142
60代212011262
70代以上26132381612


【コメント】
グラフは回答総数に対する比率:合計(n=231)、ヤング(20代以下、n=39)、ミドル(30〜50代、n=65)、シニア(60代以上、n=127)。
複数回答のため、合計は100%を大きく超える。

若年層が団員の声掛けが、シニア層では案内状が効果を発揮しているのは例年通りの傾向。
今回については入場制限もあり、宣伝活動を抑制的にやらざるを得なかったので、ここから読み取れるデータは少ないかもしれない。
ただ注目すべきは、一番上の表で黒字と赤字の差があまりないこと。つまり団員のコネがなく媒体だけ見て来た人の数も無視できない程度にあり、宣伝活動の意味は大きいと言える。「チラシを並木DEコンサートでもらったので来た」というコメントもあった。


前のページへ 次のページへ