3.演奏会を何で知ったか?
●全体集計 (複数回答)
ポスター | 18 | 17 |
チラシ | 19 | 18 |
新聞記事・広告 | 61 | 59 |
インターネットの情報 | 23 | 22 |
案内状をもらった | 109 | 102 |
団員の案内 | 135 | 0 |
その他 | 48 | 47 |
【その他の内訳】
友人・知人から聞いた・誘われた(30)、茅野市の広報で知った(5)、家族と一緒に来た(2)、
月刊ぷらざで見た(1)、たまたま通りかかった(1)
【コメント】
赤字は「団員の案内」と答えた人を除いた集計結果=つまり、純粋に各種媒体を見て来た人の数。
●年代別集計
ポスター | チラシ | 新聞関係 | ネット | 案内状 | 団員から | その他 | |
10代以下 | 3 | 0 | 3 | 2 | 3 | 12 | 5 |
20代 | 2 | 2 | 0 | 4 | 1 | 12 | 4 |
30代 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 19 | 2 |
40代 | 0 | 4 | 4 | 8 | 4 | 25 | 2 |
50代 | 3 | 3 | 3 | 3 | 8 | 15 | 5 |
60代 | 4 | 4 | 7 | 1 | 13 | 20 | 9 |
70代以上 | 5 | 4 | 43 | 3 | 77 | 30 | 21 |
【コメント】
若年層が団員の声掛けが、シニア層では案内状が効果を発揮しているのは例年通りの傾向。
グラフは回答総数に対する比率:合計(n=388)、ヤング(20代以下、n=47)、ミドル(30〜50代、n=105)、シニア(60代以上、n=232)。
複数回答のため、合計は100%を大きく超える。
また、4年ぶりに新聞広告を出したが、新聞の効果はシニア層でかなり大きい(これも従来通り)。
ミドル以下の層ではインターネットが徐々に拡大しており、団としての情報発信のほか、団員がSNSなどで宣伝する意味も大きくなってきていると思われる。
一方でポスター、チラシのシェアは低い。宣伝方法の考慮だけでなく、存廃について考えてもよいのかもしれない。