諏訪市民吹奏楽団 第19回定期演奏会(2013.12.8)
お客様アンケート 集計結果(3)


5.演奏会を何で知ったか?

●全体集計 (複数回答)
ポスター37(41)31「学校」(3)、箕輪中(3)、下諏訪向陽高校、諏訪清陵高校、茅野東部中、
茅野駅(2)、「駅」、下諏訪総合文化センター(2)、富士見コミュニティプラザ、
岡谷考古館(2)、諏訪中央病院
チラシ46(36)39あんこーる(2)、諏訪西中コンサート(2)、
カノラホール(4)、下諏訪総合文化センター(3)、レザンホール、
箕輪中(5)、小学校でもらった、月刊ぷらざ
新聞記事62(44)52長野日報(20)、市民新聞(10)、週刊すわ(6)、信濃毎日新聞(5)、月刊ぷらざ(2)
新聞広告9(13)7長野日報(3)、市民新聞(2)
インターネットの情報9(4)6(あえてfacebookと書いた方2名あり)
案内状をもらった47(31)41 
団員の案内157(148)0 
その他39(27)39友人・知人から聞いた、誘われた(14)、家族と一緒に来た(2)
箕輪中生徒の親・関係者(10)、カノラホールからのDM、
LCVで見た、毎年恒例なので

【コメント】
(青字)は前回の結果。
赤字は「団員の案内」と答えた人を除いた集計結果=つまり、純粋に各種媒体を見て来た人の数。

●年代別集計
 ポスターチラシ新聞記事新聞広告ネット案内状団員からその他
10代以下1181015225
20代222003242
30代436141165
40代3741343113
50代458101295
60代61117209155
70代以上710224021174


【コメント】
グラフは来場者数に対する比率:合計(n=344)、ヤング(20代以下、n=81)、ミドル(30〜50代、n=139)、シニア(60代以上、n=115)。
したがって、合計は100%を大きく超える。
また、新聞記事と新聞広告を「新聞関係」にまとめ、ホームページは「その他」に入れた。

前回の結果は、ポスター15%、チラシ13%、新聞21%、案内状11%、団員から54%、その他11%
比率としてはあまり変わらない。
ただし「同じパーセンテージ」ということは、人数そのものは増えているということであり、効果は上がっていると考えられる。

つまり、チラシ、新聞、案内状の効果が上がったということになる。
チラシは今回枚数を減らし、ポイントを絞って配布したが、それが奏功したということになる。
新聞の効果については前回確認できていたので、今回はきちんと掲載を依頼した。それが結果にもつながった。

一方、ポスターの効果が低下している。張り出した枚数は前回とほぼ同じ。
前回の結果をよく見ると「茅野駅」でポスターを見たという回答が比較的多い。茅野市民館が茅野駅直結であることと何らかの関係があるか?

意外と「団員に聞いた」が伸びていない。
このあたりは「基礎票」か。回収率を勘案すると、150÷0.77=200人くらいは今の団員の力で集められる=どんなに悪くてもこれだけは来てもらえる?
それにどれだけ上乗せできるかが、宣伝活動にかかっているのかもしれない。

ネットについては今回強化してみたが、今回のこの結果には表れていない。
facebookについては「団員から聞いた」を強化する意味合いはあったかもしれない。

年代別の結果についても、前回とほぼ同じ傾向が出ている。
シニア層の「団員から聞いた」が低くなっているのが少々気になるが、「案内状」を足すと前回とそれほど大差ない結果となっている。


前のページへ 次のページへ