4.今年来てもらったイベントがありますか?
6月29日・アピタ岡谷フラッシュモブ | 26 | 4 |
8月7日・諏訪湖音楽の夕べ | 46 | 14 |
11月8日・オギノ茅野フラッシュモブ | 24 | 6 |
【コメント】
赤字は「団員の案内」で演奏会に来たと答えた人を除いた集計結果=つまり、純粋に定演の宣伝につながった数。
この数字を見る限り、今年新たに取り入れた演奏活動が、直接定演の宣伝につながったとは言えない
(あえて言うなら、「諏訪湖音楽の夕べ」は意外と広報効果が高いことがわかった)。
ただ、活動をすることでいろいろなメディアに取り上げられるなど、間接的な効果もあると思われる。実際に今回の来場者数は多かったわけだし。
5.演奏会を何で知ったか?
●全体集計 (複数回答)
ポスター | 65 | 42 |
チラシ | 39 | 28 |
新聞記事・広告 | 90 | 76 |
LCVラジオでの告知 | 5 | 2 |
インターネットの情報 | 18 | 12 |
案内状をもらった | 55 | 37 |
団員の案内 | 191 | 0 |
その他 | 51 | 51 |
【その他の内訳】
友人・知人から聞いた、誘われた(14)、箕輪中生徒の親・関係者(8)、家族と一緒に来た(7)、
茅野市の広報・茅野市民館の情報で知った(3)、通りかかったので入ってみた(2)、
サウススウィングオーケストラの友人に聞いた(1)、オギノでチラシをもらった(1)
【コメント】
赤字は「団員の案内」と答えた人を除いた集計結果=つまり、純粋に各種媒体を見て来た人の数。
●年代別集計
ポスター | チラシ | 新聞関係 | LCV | ネット | 案内状 | 団員から | その他 | |
10代以下 | 13 | 7 | 1 | 1 | 2 | 6 | 22 | 8 |
20代 | 4 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 16 | 0 |
30代 | 8 | 2 | 5 | 0 | 6 | 4 | 28 | 4 |
40代 | 7 | 3 | 3 | 1 | 5 | 8 | 27 | 12 |
50代 | 7 | 5 | 8 | 2 | 1 | 2 | 33 | 5 |
60代 | 14 | 11 | 34 | 0 | 2 | 11 | 16 | 10 |
70代以上 | 10 | 9 | 36 | 1 | 2 | 21 | 44 | 11 |
【コメント】
傾向としては例年とそれほど変わらない。
グラフは来場者数に対する比率:合計(n=413)、ヤング(20代以下、n=67)、ミドル(30〜50代、n=154)、シニア(60代以上、n=180)。
したがって、合計は100%を大きく超える。
また、LCVラジオ・インターネットは「その他」に入れた。
つまり、すべての媒体(団員の声掛けも含めて)で効果が上がったということになる。
また、絶対数は少ないが、「インターネットからの情報」がミドル層を中心に、徐々に増えてきている。