6.特に良かった曲、印象に残った曲は?
第1位 | 「ALWAYS三丁目の夕日」ハイライト | 148 |
第2位 | 喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション | 128 |
第3位 | 吹奏楽のための「風之舞」 | 110 |
第4位 | オリンピック・マーチ | 106 |
第5位 | ブリリアント・ビートルズ | 98 |
第6位 | 恋のバカンス | 89 |
第7位 | フローレンティナー行進曲 | 60 |
第8位 | ヘヴンズ・ライト | 54 |
第9位 | 序曲「インペラトリクス」 | 46 |
(お客様が自分で枠を設けて記入したもの)
・楽器紹介 4
・アンコール 4 (下記「スパニッシュ・フィーバー」とは別に)
・スパニッシュ・フィーバー 3
・オリンピック・マーチ前のファンファーレ 1
【コメント】
表は多い順、グラフは演奏順に並べた。
●年代別集計
10代↓ | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代↑ | |
フローレン | 9 | 0 | 2 | 6 | 6 | 16 | 20 |
インペラ | 6 | 4 | 1 | 9 | 7 | 11 | 8 |
ヘヴンズ | 5 | 6 | 6 | 11 | 14 | 10 | 2 |
風之舞 | 14 | 6 | 10 | 14 | 12 | 27 | 25 |
メリーウィドウ | 13 | 4 | 12 | 18 | 18 | 31 | 31 |
オリンピック | 9 | 1 | 7 | 12 | 17 | 37 | 22 |
恋のバカンス | 4 | 3 | 6 | 12 | 15 | 27 | 22 |
ビートルズ | 10 | 6 | 10 | 19 | 12 | 22 | 18 |
三丁目の夕日 | 11 | 6 | 11 | 29 | 24 | 29 | 36 |
【コメント】
・最初3曲の票が伸びなかったが、それ以外はバランスよく支持されている。絶対数の多いシニア層の嗜好を色濃く反映している。
グラフは票数:合計(n=343)、ヤング(20代以下、n=41)、ミドル(30〜50代、n=125)、シニア(60代以上、n=173)。
1人あたり○をつけた数の平均は、全体2.4個、ヤング層2.9個、ミドル層2.6個、シニア層2.3個(全曲に○をつけた人は削除しています)。
・そのシニア層だが、「オリンピック・マーチ」や「恋のバカンス」はやはり琴線に触れた模様。一方、「風之舞」はオリジナル曲だが、わかりやすい“和風”の曲調で支持されたようだ。
・ヤング層は「風之舞」をコンクールでやった世代と思われ、この世代で第1位。「インペラトリクス」にも興味を示している。
・ミドル層は映画に親しんでいるせいか「三丁目の夕日」に票が集まった。「ヘヴンズ・ライト」の雰囲気も比較的好まれるのかもしれない。
・不思議なことに「ブリリアント・ビートルズ」が世代を問わずある程度支持されている。原曲の好きな人と、アレンジがおもしろかったという意見の双方を集めた結果か。
●音楽経験別の集計
特になし | 吹奏楽 | 他の音楽 | |
フローレン | 37 | 8 | 15 |
インペラ | 20 | 15 | 11 |
ヘヴンズ | 28 | 11 | 15 |
風之舞 | 62 | 29 | 16 |
メリーウィドウ | 65 | 32 | 27 |
オリンピック | 60 | 17 | 28 |
恋のバカンス | 60 | 8 | 20 |
ビートルズ | 61 | 16 | 21 |
三丁目の夕日 | 86 | 28 | 31 |
【コメント】
・今回に関しては、吹奏楽経験者が「インペラトリクス」「風之舞」「メリー・ウィドウ」(アレンジものではあるが、鈴木氏の編曲はかなり“吹奏楽寄り”)のオリジナル系3曲に興味を示したというデータになっている。
・以上、執筆者は「ヘヴンズ〜」と「〜ビートルズ」を振っている関係で、この2曲に関心が偏っていることを割り引いて読んでください(汗)。
グラフは票数:特に経験なし(n=193)、吹奏楽経験者(n=67)、他の音楽経験者(n=76)。
1人あたり○をつけた数の平均は、特に経験なし2.5個、吹奏楽経験者2.4個、他の音楽経験者2.4個(全曲に○をつけた人は削除しています)。
・例年と同じく「他の音楽経験者」はバランスの良い回答をしている。
7.演奏会全体の評価
大変良かった | 291 | (84.8%) |
まあまあ良かった | 21 | (6.1%) |
もっと努力すべし | 0 | (0.0%) |
【コメント】
昔は聞いていたが、ここ数回はしていなかった設問。
今回、構成を大きく変更したこともあり改めて聞いてみたが、全体としては高い評価をいただいたという結果。