4.演奏会を何で知ったか?
●全体集計 (複数回答)
ポスター | 53 | 47 |
チラシ | 54 | 49 |
新聞記事・広告 | 79 | 76 |
ラジオ番組を聞いて | 5 | 2 |
インターネットの情報 | 11 | 8 |
案内状をもらった | 93 | 76 |
団員の案内 | 181 | 0 |
その他 | 41 | 41 |
【その他の内訳】
春富中生徒の親・関係者(9)、友人・知人から聞いた・誘われた(7)、茅野市の広報で知った(2)、家族と一緒に来た(2)、
団員の家族から誘われた(1)、前回演奏会の告知で知っていた(1)
【コメント】
赤字は「団員の案内」と答えた人を除いた集計結果=つまり、純粋に各種媒体を見て来た人の数。
●年代別集計
ポスター | チラシ | 新聞関係 | ラジオ | ネット | 案内状 | 団員から | その他 | |
10代以下 | 4 | 4 | 0 | 2 | 2 | 3 | 17 | 5 |
20代 | 5 | 3 | 2 | 0 | 2 | 1 | 23 | 2 |
30代 | 2 | 4 | 1 | 0 | 1 | 3 | 8 | 2 |
40代 | 8 | 7 | 3 | 0 | 5 | 5 | 34 | 7 |
50代 | 3 | 7 | 7 | 3 | 0 | 11 | 44 | 6 |
60代 | 5 | 3 | 12 | 0 | 1 | 16 | 25 | 6 |
70代以上 | 26 | 25 | 52 | 0 | 0 | 53 | 26 | 12 |
【コメント】
ヤング・ミドル層では団員の声かけが大きい。一方、シニア層での新聞の比率が従来よりやや下がり、案内状の効果が目立つようになってきている。
グラフは回答総数に対する比率:合計(n=446)、ヤング(20代以下、n=64)、ミドル(30〜50代、n=144)、シニア(60代以上、n=226)。
したがって、合計は100%を大きく超える。
また、グラフでは「ラジオ番組を聞いて」は「その他」に含めた。
今回はポスター、チラシを見たという人が増えている。ポスターについては寺田団長不在による「危機バネ」が効いたのか、かなりたくさん貼っていただいたので、その効果が出たということか。
インターネットの数字がここ数年伸び悩んでいる。単純にネットで見たというよりは団員などのSNS経由という事例が多いが、それでも強化の必要性はありそう。
今回初めて実施したSBCラジオ番組での告知は、5人(団員の知人を除くと2人)という結果だった。それでも「届いていた」という点では意味があったのではないか。