7.その他定演全体を通して(あるいは団全体の活動について)、意見があればご記入ください。
・看板とステージ映像がリンクしていて(アンダー・ザ・シー)良かった。もう一方の看板も素敵なデザインだった。
・演出がとてもよかった。カラーシャツ等に着替えるのは良い。
・お客様が楽しんでくれたようで良かった。お客様アンケートには「演奏者が楽しそうだった」という声が多かったが、2部の最初にアップテンポで手拍子がある選曲をした点、衣装(カチューシャ含む)の雰囲気、指揮者の衣装・演出などが効果的だったと思う。ここ最近は団員に負担をかけない演出だったが、演出による印象も大きいと感じた。効果的な演出は多少の団員の負荷があってもやってみる価値はあると思う。今年は良いバランスだった。
・楽器紹介は、トランペット以外もパート毎の個性ある音を聞きたかったとの感想があった。
・小松後援会長より、挨拶のタイミングを事前に知らされてなかったのでできれば知らせて欲しかったとのこと。
・照明の武居さん、ステージマネジャーの上原さん、MCの小宮山さんが気を回してくれて成り立っているところが多いと感じる。こうした方々がどこまでやってくれているか、団員側(各係)も把握しきれなくなっているのではないか。頼れるうちは良いかもしれないが、万一の時に団員でもカバーできるよう、何をすべきか理解しておいた方が良いと思う。
・楽器運搬や組み立て、バラし作業を手伝っていただきたい。
・団員の希望によって係の振り分けがされたが、必要人数の精査が必要。
・練習時間は大変もったいないが、最初の係会は合奏練習で全員が集まった時にミーティングをし、係ごとに団員へ紹介した方が係としての自覚ができるのではないかと思う。
・今回、各係の活動があまり見えていなかった。もう少し把握できるようにしたいし、実行委員会側からも知らせて欲しい。
・係活動の進捗状況などがわからなかった。係の人以外から助言の機会があれば良いと思う。
・各係の告知内容を、各パートリーダーにわかりやすく伝えていかなくてならないと思った(運営委員会と実行委員会の連携)。
・係活動の進捗状況(今年はこんな感じでやってますよ)を、メルマガを利用するなどしてもう少し可視化できるといい。係のリーダーをやっていれば他の係の様子もわかるが、そうでない団員には見えにくいのではないか。
・各係は頑張ってくれているが、係以外の団員から見えにくかったように思う。係の間の連携や、係と団員の間の意思疎通がもう少しスムーズだとさらに良い。
・団員が手伝いしやすい形を作りたいが、どうすればいいか悩んでいる。その部分も協力をお願いしたい。
・役員の仕事を、「大変そう」「自分にはムリ」と思わずにやってもらうために、負担の分散や仕事内容のマニュアル化を図るなど、誰でもできるようにしていくことが必要かと思う。
・係長の引継ぎは行なった方がよい。
・係の仕事が個人の経験や頑張りに頼ってしまうのはリスクがある。記録を残して次につなげるとともに、オープンにして誰でも参加できるようにすべき。
・音楽部会がマニュアルを作って、分担して進めたことは良かった。他の仕事も同様に、特定の人に負担がかからないように団運営ができたらと思う。
・若い、新しい皆さんが係長になり、楽しそうに頑張っていたのが印象的だった。大変だったかと思いますが、とても頼もしい。大変お疲れ様でした。
・若手の団員も増え、いろいろな場面で活躍してくれているのが嬉しい。これからの団を支えていくのは若手の皆さんなので、ぜひ積極的に団の活動に関わってほしい。
・とても楽しい演奏会だった。
・今年も参加させていただき、ありがとうございました。
・是非とも、今後も協力させていただきたい。
・来年の第30回定演は今年よりさらに盛り上げていきたい。
・人数不足が深刻なパートもあるので、次の定演にむけて団員を増やしたい(SNSの活用などを考える)。
【団長コメント】
・一読してみて、役員や係がやっている内容があまり団員に伝わっていない、というのが今回の大きな課題だったと思います。情報発信に積極的だった音楽部会の部分で満足度の向上がみられたことが、そのことを逆説的に示しています。コミュニケーションについて、より向上させていかなければならないと思っています。
・後半は各種業務の引き継ぎに関する意見が多く寄せられています。使った資料などをきちんと揃えて引き継ぐことは必要で、その対策も団として練っていきます。
2024年1月8日 団長 藤森伝太
・ご協力、誠にありがとうございました。
・私の判断で回答項目を変更したり、言い回しなどを変えた部分があります。ご意見の主旨は損なわないようにしたつもりですが、「言いたいことが伝わっていない!」という思いを持つ方もいらっしゃるかもしれません。ご容赦ください。
・一方で、マニュアルまで必要かというと、個人的には疑問です。面倒なマニュアルを作る労力が、逆にやる気をそぐのではないでしょうか。前年を踏襲するよりも、新しいやり方でどんどん進めていってほしいと思います。
・今回も、多くの団員の皆さんが新しい発想で積極的に取り組んでくれました。それこそが、これからの諏訪市吹を作っていくと信じています。今後も、ぜひ積極的な参加をお願いいたします。