諏訪市民吹奏楽団 定期演奏会
お客様アンケート 長期比較(2)


4.演奏会を何で知ったか? (複数回答)

ポスター/チラシ/新聞記事・広告/ラジオでの告知/インターネットの情報/案内状をもらった/団員の案内/その他

ポスタチラシ新 聞ラジオ*1ネット案内状団 員その他
第18回413657---43114827
第19回374671---94715739
第20回6539905185519151
第21回393470---115716037
第22回4139104---127518654
第23回324667---216517547
第24回413795---138716033
第25回5354795119318141
第28回71225---96711318
第29回181961---2310913548
第30回112515919(*2)11914049

(*1)ラジオ=第20回直前はLCV、第25回直前はSBC、第30回直前はLCVで告知
(*2)第30回の「ネット」は、「諏訪市吹インスタを見て」の回答数


【コメント】
・第19回以前は新聞広告と新聞記事を別に集計していたが、上の表では合計で表示した。
・第26・27回はコロナ対策のためアンケート形式が異なり、集計していない。
 また第28回も入場制限があり、宣伝広報は抑制的に実施した。
・グラフは回答総数に対する比率:第18回(n=272)、第19回(n=344)、第20回(n=413)、第21回(n=343)、第22回(n=458)、第23回(n=386)、第24回(n=409)、第25回(n=446)、第28回(n=231)、第29回(n=388)、第30回(n=466)。
 複数回答のため、合計は100%を大きく超える。
 また、グラフではラジオ・インターネットは「その他」に入れた。

・比率グラフで見ると、来場のきっかけは徐々に多様化していると考えられる。


【コメント】
・しかし、実数のグラフで見ると、影響力が大きいのはやはり「団員の案内」による部分である。
 地道な声掛けが重要であることに変わりはない。
・「案内状をもらった」の数が着実に増加しており、主にシニア層のリピーターの呼び込み(もっと言えば、ファン作り)に貢献している。
・第30回において「ポスター」「チラシ」が急上昇。こうした媒体の可能性も大きいことが示された。


前のページへ 次のページへ