8.自由回答欄より (続き)
・○の数字は年代(@は10代以下、Aは20代…、○は年代不明)
・カッコ内は同様な意見の数
●会場、宣伝、その他運営面について
・座る席を探すのが大変になってきたC
・座席に荷物を置いている人がいた。座れない人もいたので放送などで注意してほしい○
・自分も含め、立ち見の人が多かった。会場案内の係がいるとありがたいB
・録音用のマイク2本が邪魔だったE
・携帯で写真を撮っている人がいて気になったC
・会場内にいた中学生の私語がうるさかったE
・駐車場の混雑がひどすぎるA
・いつも案内をありがとうございます(4) F
・もう少し早めに案内状が届くとありがたいB
・案内状がきれいなはがきで良かったD
●春富中アンサンブル/マーチング演奏について
・中学生の演奏が良かった(21) @ACDEF○
・中学生のマーチングがすばらしかった(3) E○
・春富中のマーチングが聞けて良かった(2) CF
・中学生の演奏もいつも楽しみにしている(3) EF
・中学生のマーチングを直接見たかったD
・中学生のレベルが高くて感動したD
・中学生の演奏が上手だったF
・中学生とは思えない堂々とした演奏で素晴らしかったE
・中学生はいつも上手C
・中学生の演奏も元気があって良かったA
・中学生の演奏での演出、スクリーンも合わせて本当に良かったF
・中学生ががんばっていて良かったC
・中学生が努力していて感激したF
・春富中の真剣な演奏に胸を打たれたF
・中学生の演奏に元気をもらったF
・中学生の皆さん、ありがとうございました(3) DF
・中学生の方、休みの日に茅野に来て演奏してくれてありがとうA
・春富中の皆さんへ、今の出会いや努力、友人を大切にF
・開演前に中学生の演奏が聴けるのは嬉しい(2) EF
・中学生の演奏で盛り上げるのはよい。これからも続けてほしいC
・中学生に演奏の機会を作ってあげることはとても良いことだと思うE
・春富中だけでなく諏訪地方の中学校の吹奏楽も聞きたいF
・辰野中のマーチングバンドもがんばっているので呼んでほしいC
・春富中の演奏について事前告知とアナウンスがあっても良かったと思うE
●春富中吹奏楽部の生徒より
・音がとてもきれいで憧れる
・音質や音色がきれいで、音量もあって迫力があった
・曲の表現などが参考になった
・世界観に引き込まれて夢中で聞いていた
・指揮者の衣装が変わったりバックの色が変わったりと演出されていて楽しかった
●演奏してほしい曲、企画
・「フェスティヴァル・ヴァリエーション」@
・「軍艦行進曲」@
・「モスクワのチェリョムーシカ」@
・「運命」(ベートーヴェン)(2) F
・「新世界」(ドヴォルザーク)F
・「ニュルンベルクのマイスタージンガー」@
・「宝島」(3) @D
・「シングシングシング」D
・「イントゥ・ジ・アンノウン」@
・「宿命」(Official髭男dism)@
・「さくら」@
・「ディズニーメドレー」@
・樽屋雅徳さんの曲を聞いてみたい@
・低音系がしっかりしているのでチェリオ・マーチや江原大介さんの曲が合うと思うA
・クリスマスソングのメドレーが聞きたいF
・ジブリの曲をやってほしいA
・「天気の子」の曲をやってほしい@
・エヴァンゲリオンの曲をやってほしいC
・仮面ライダーの曲をやってほしいC
・ビートルズ・メドレーをやってほしいE
・ポール・モーリアの曲をやってほしいE
・ジャズの曲もやってほしい(3) DE
・歌謡曲も演奏してほしい@
・最近の流行曲も入れてほしい@
・その年のベストヒットを演奏してほしい@
・懐かしのメロディーをやってほしいF
・映画音楽や時代劇の曲をやってほしいC
・映画音楽をやってほしい(3) DEF
・映画音楽をやってほしい。「風と共に去りぬ」「パピヨン」「大脱走」「太陽がいっぱい」「荒野の七人」「ベン・ハー序曲」などD
・映画音楽のメドレーが良いのではないかE
・「信濃の国」を演奏してほしいF
・楽器の紹介をしてほしいF
・時間があれば各パートの紹介があると良いE
●諏訪市吹への期待
・毎年楽しみにしている(10) CDEF
・来年も来たい/楽しみにしている(24) @ACDEF○
・これからも素敵な音楽を聞かせてくださいE
・これからも想いをつなげて活動を広げてくださいD
・仕事との両立、大変でしょうががんばってくださいF
・滝の湯ロビーコンサートを今後も引き続きよろしくお願いしますD
・白樺湖のペンションでコンサートをやってほしいE
・演奏機会をもっと作ってほしい。もっと聞きたいF
・この地域の音楽の中心として、これからも活躍してくださいF
【最後に】
・今回も集計が遅くなり、誠に申し訳ありません。
・定期演奏会からはや5か月。新型コロナウイルス感染症の影響で活動がほぼ停止している中、ご来場の皆さんをはじめ、多くの皆さんの支えで演奏会ができたことへのありがたみを感じながらの集計となりました。加えて、この一年間に起きた様々な事柄についても、思いを巡らさざるを得ませんでした。
・第26回がどのような開催形式になるのか、そもそも開催自体可能なのか、現時点では何ともわかりません。このような時代が来るとは思いもしませんでしたが、600人のお客様が支えてくれていることを励みに、今後の練習再開、そして演奏の機会を模索していきたいと思います。(2020.5.24)
諏訪市民吹奏楽団・第25回定演宣伝リーダー 藤森伝太